2008/12/29

『カニ豚チゲ』

『男子ごはん』(12月14日放送分)のレシピです。

+++++

◎カニ豚チゲ(4人前)
 カニ(冷凍):1パック(約400~450g)
 豚バラ薄切り肉:200g
 厚揚げ:1個
 ごぼう:20㎝
 セ リ:1束
 ニ ラ:1束
 長ネギ:1本
 にんにく:3片
 しょうが:1片
 ごま油:大さじ2
 キムチ:400g
 み そ:適宜
 ラー油、ごま油、白いりごま:各適宜
■[ 作り方 ]
1、カニは解凍して殻から身をはずす(殻はとっておく)。
2、オーブンは250℃に温める。天板にカニの殻を並べ、オーブンに入れて10~15分こんがりと焼く。
3、豚肉は一口大に切る。厚揚げは食べやすい大きさに切る。
  ごぼうはピーラーでささがきにして酢水(分量外)に3分さらす。
  セリは根元を落として5㎝長さに切る。ニラは5㎝長さに切る。
  長ネギは斜め切りにする。にんにく、しょうがはみじん切りにする。
4、土鍋を熱してごま油をひき、にんにく、しょうがを弱火で炒める。
  香りが出てきたら長ネギ、半量の豚肉を加えて強火で炒める。
5、全体に油が回ったら水を鍋8分目まで加え、2、半量のキムチ、ごぼうも加える。
  沸いてきたら火を弱めてアクを取りながら40分煮る。
  ※ここで子供の分を別鍋に取り出す。→★参照。
6、厚揚げを加えてひと煮し、カニの身を加え、味をみながらみそを溶き入れる。
  残りの豚肉を加えて煮て、色が変わったらセリ、ニラ、残りのキムチを加えてひと煮する。
7、白いりごまを振って好みでラー油やごま油を回しかける。

★子供用続き
別鍋に取り分けたら、残りの豚肉、厚揚げ、カニの身を加えてひと煮し、味をみながらみそを溶き入れる。セリ、ニラを加えてひと煮し、白いりごまを振る。


■鍋のシメ [ 作り方 ]
1、鍋に即席中華麺1~2玉を加えてほぐしながら煮る。
  麺がほぐれたら味をみて足りなければ醤油適宜でととのえる。
2、あれば小口切りにした青ネギ適宜を振る。

2008/12/22

『お家でも簡単!ローストチキン & なんちゃってカニピラフ』

TV東京で放送中の「男子ごはん」という番組で紹介していました。
ここのサイトは、前回放送分までしか記載が無いので、
消される前にメモしました。

+++++

◎お家で簡単!ローストチキン(4人前)
 鶏肉:1羽 じゃがいも:5個
 余り野菜の千切り(玉葱、セロリ、人参等):1.5~2カップ
 にんにく(薄切り):1片分
 好みのハーブ(オレガノ、ローズマリー、タイム等):4~6枝
 ローリエ:2枚
 a 白ワイン、オリーブ油:各大さじ3
   酢:大さじ1
   塩:小さじ1
   粒こしょう:適宜
 オリーブ油:大さじ2~3、 塩、こしょう:各適宜
■[ 作り方 ]
1、ボールに余り野菜の千切り、にんにく、ハーブ、ローリエ、aを合わせて混ぜ、鶏肉を加えて絡め、ラップをして冷蔵庫で1時間以上(できれば一晩)ねかせる。途中、上下を返す
2、じゃがいもは芽を取り除き、皮付きのまま4等分に切って水に5分さらす。
3、鶏肉の中に野菜とハーブ類を詰めて天板にのせ、周りに水気を切った2を並べる。鶏肉に塩小さじ1/2をすりこんでオリーブ油を塗る。じゃがいもにはオリーブ油をかけて塩適宜を振る。
4、オーブンに入れて250℃にセットして10分焼き、200℃に下げて40分くらいこんがりと焼く。竹串を刺して血やにごった汁が出てこなければ焼きあがり。
5、器に盛ってこしょうを振る。切り分け、好みのソースをかけながら食べる。

◎きのこクリームソース
 しめじ:1パック、 にんにく:2片
 オリーブ油:大さじ1
 a 生クリーム:1カップ
   牛乳:1/2カップ
   粒マスタード:小さじ1
 塩:適宜
■[ 作り方 ]
1、しめじは石づきを落として小房に分け、長さを半分に切る。にんにくはみじん切りにする。
2、フライパンを熱してオリーブ油をひき、にんにくを弱火で炒める。香りが出てきたらきのこを加えて強火で炒める。きのこに少し焼き目がついたらaを加える。
3、2分くらい中火で煮詰め、味をみながら塩、こしょうでととのえる。

◎しょうゆソース
 水:1/2カップ
 おろししょうが;1片分、 しょうゆ:大さじ2
 バター:大さじ1.5、 みりん:大さじ1/2
■[ 作り方 ]
1、小鍋に全ての材料を合わせて火にかけ、ひと煮立ちしたら火を止める。


◎なんちゃってカニピラフ
 カニ缶:大1缶(100g)、 パセリ(みじん切り):大さじ3
 バター:大さじ2、 おろしにんにく:少々
 塩:2つまみ、 こしょう:適宜
 温かいご飯:茶碗4杯強
■[ 作り方 ]
1、ボウルにご飯を入れ、その他の材料(カニ缶の缶汁ごと)加え、ぬらしたしゃもじでサックリと混ぜる。

2008/12/11

WindowsUpdateでERROR

定例のWindowsUpdateをしています。
今回はUpdateプログラムも更新されているようで、XP環境では問題ないのですが、2K環境ではエラーになります。

WindowsUpdateプログラムのエラーを説明してくれるToolがあるのですね。
Windows Updateのエラー対応に役立つツール

また、別なサイトにもありました。

Windows Update Version 6 エラーコードリスト

これは、前述のToolに記載されていないエラーコードのようです。
皆さん、困っているのですね。。

2008/12/09

Java(覚書)

先日導入した、「GroupSession2」ですが、開発言語がだそうです。

は、一度も触ったことが無いので、これから勉強してゆきます。

Eclipse

2008/12/08

グループウェア(覚書)

無料で利用できるグループウェアを探していました。

当初、「phpGroupWare」を利用しようと考えていたのですが、利用環境構築が難しく使用することが出来ませんでした。
phpGroupWare日本語化プロジェクト

「とりあえず<情報共有>できるToolを探す」コンセプトで、「PukiWiki」を導入して、1年が経過しました。

最近、「GroupSession2」を見つけたので、導入してみました。

環境は、WindowsXPSP2 + Apache2.2 + TomCat5 + Java
思ったより簡単にインストールが出来ましたょ。

後は、一番の問題である「運用方法」の策定ですね。

2008/12/01

予防接種

先日、「インフルエンザ」の予防接種に行ってきました。

予防接種は、注射後すぐに効果が出るのではなく、
2週間前後経過してから徐々に効果が発揮されるようです。
また、今年は例年よりも早く流行する兆しですので、
早く医療機関を受信することをお勧めします。
また、こんなページもありましたので、参考までにどうぞ。

インフルエンザ情報サービス

2008/11/11

ヘバーデン結節

5年ほど前から、右手人差し指の第一関節部分に"コリコリ"とした塊が2コありました。

「"突き指"して軟骨でも痛めたかな。。」とお気楽に考えていましたが、
そのうち、塊が少しずつ成長し、ちょっとした刺激でも痛みが出るようになり、
指先が真っ直ぐに伸びなくなりました。

痛みに耐えかねて病院にいったところ、
「『へバーデン結節』だょ。女性に多い病気なんだが、珍しいね。
 これは、もう治らないょ。」
と診断されました。

あれまっ(@_@;)
それでは仕事に支障が出ます。。。

<連れ>がネットで色々病院を探してくれました。
そこで見つけた病院に2年ほど通院していますが、日常生活で指先が痛む事が
だいぶ減りました。

仕事柄指を使うので、最近では両手の人差し指と小指の第一関節が変形しはじめました。
<連れ>が見つけてくれた病院のおかげで、病気の進行を遅らせることが出来ているようなので、
このレベルでとどまっているのだと思います。

<連れ>に感謝です。

2008/11/07

批判を受けたときに上手に乗り切る7つの方法

休憩時間に見ていたサイトの記事です。
どうして、こんなにタイミングよく現れるのでしょうか?

*****

批判されて嬉しい人はいません。

しかし、そこは人生。 仕事をする上で、何かを成し遂げる上で、時に批判を耳にしてしまうことは避けられないことでもあります。
そんな時に、自尊心を傷つけ打ちひしがれることなく、くよくよと落ち込むこともなく、うまく受け止められる人はかなり少数派です。

批判をされた時に、適切な受け止め方にも注意しないと、不必要にいつまでも被害を被り続けることになりかねません。
以下は批判された時に、どう受け止め乗り越えるか、効果的な方法を7つまとめたものです。

1.批判から何を学べるか?
ほとんどの批判というのは、いくつかの真実が根底にあることが多いものです。 もちろんそれは否定的に見えたりもします。 しかしながら、批判を通して、そこには暗示があり、その暗示から物事の改善や学習をする機会を与えられるのです。

2.批判の口調ではなく、暗示に耳を傾けるようにする
批判する人たちの意見には、もしかすると価値のある重要な暗示を含んでいる可能性があります。ところが批判者の口調や話しぶりたるや、まるで意見を耳にする価値はないと取れてしまい、むしろ彼らの対抗的な態度だけを記憶してしまうのです。 ここで「批判そのもの」と「批判の方法」を切り離す必要があります。 たとえ相手が怒りをあらわに話をしていたとしても、批判の底に横たわる「役に立つ提案」を相手の感情から切り離す努力をすべきなのです。

3.批判を評価する
普段私たちが評価するのは賞賛の言葉だけであるというのが問題なのです。 人から優しい言葉を聞くと幸せな気分になり、 人から批判を受けると最悪な気分になります。 しかし、もしその賞賛がうわべだけのものだったり、真実から離れたお世辞だったらどうやって、私たちは進歩していくのでしょうか。 何事も改善や発展を遂げていくためには、建設的な批判を受け入れ、彼らの暗示に感謝をすべきなのです。

4.個人的な攻撃と解釈しない
批判で一番大きな問題がこの点です。 仮に私が母親の料理を批判すれば、彼女はそれを個人的な攻撃と取ると思います。 しかし批判を耳にした自分自身を、料理と同一とみなすことは間違いです。 誰かが料理のまずい原因を見つけてくれるかもしれず、それは個人を批判しているのとは違うのです。 人が直接私たちを批判するとき、実際の私たちの人格そのものを批判しているわけではなく、私たちの表面化していない部分の批判なのだと感じることが大切です。 例えば人を批判するとき、高慢さや嫉妬心に対して批判をしますが、嫉妬心というのは単に感情の通過点であり、それが相手そのものではないということです。

5.誤った批判を無視する
時には批判というのは正当性のない時もあります。 不快な思いをする場合が多いですが、正当な批判よりも、たやすく受け流すことができます。 一つは冷静に完全に無視してしまうことです。 そういった批判は象を攻撃しようとするアリ程度と同じで、全く取るに足らないと受け止めることです。 沈黙を守り距離をおくことで、その誤った批判に燃料を与えることはありません。 どうしても対抗する必要性を感じるときは、ある意味、その批判に必要のない重要性を与えてしまうのです。 沈黙を守ることで、他者が敬意を払う威厳をも保つことになります。

6.すぐに批判に反応しない
反応する前に時間をおくことは大事なことです。 怒りや傷ついたプライドをともなって、すぐに反応することは後悔することになりかねません。 少し忍耐強く時間をおくだけで、平穏に対応ができるのです。

7.笑顔で
笑顔というのは無理やり作った笑顔でさえ、リラックスさせる手助けをしてくれます。 前向きな雰囲気を作り、状況をスムーズにします。 確実に心理的には役立ちます。 笑顔は周りのアプローチを和らげてくれるのです。

2008/11/06

なんでも「あとでやる」としてしまう人が知るべき10個の真実

休憩時間に見ていたサイトの記事です。


*****
仕事の成功を妨げる原因はいろいろありますが、中でも最も頻繁に見られるのが「あとでやる」「あとで読む」「またあとで」というようにしてどんどん先送りにしてしまい、結果的に大きく遅延させてしまうというもの。

この先送りする習慣がついてしまうと、なんでもかんでもとりあえずスルーしてパスして、条件反射的に「またあとでやるから」というようにして自分で自分をごまかし続け、最終的には自分自身の仕事の業績、そして信頼などに跳ね返ってくるわけです。なんとかしなくては。

というわけで、この先送りして先延ばしにしてしまう精神構造について研究している第一人者であるシカゴのデ・ポール大学のJoseph Ferrari准教授、カナダの首都オタワにあるカールトン大学の心理学準教授Timorthy Pychylの両名による、先延ばしにしてしまう人が知っておくべき10個の真実についてです。

この10個の真実を知れば、セルフコントロールできるようになるのかも。


1:20%の人々は自分のことを先延ばしにする人だと認識している。
ライフスタイル自体が先延ばしすることに慣れてしまっており、時間通りにできなくなってしまっている。

2:先送りにすることを重大な問題ととらえていない人が多いが、決して取るに足らないようなことではない
なんでもかんでも先送りにしてしまうのはセルフコントロール、自己調整の問題であり、特に米国ではその傾向が強いそうです。いわゆるお国柄というやつですね。
また、先送りにする際の「理由」はただの「弁解」であり、言い訳にすぎないのでその弁解を誰も真剣に聞こうとはしなくなる、と。周囲からの評価が下がり、「あいつはああいういい加減なやつだ」という評価になっていくわけですね。

3:先送りするクセはスケジュールや時間管理の問題ではない
意外なのですが、すぐにスルーして「あとで見る」「あとで読む」「あとで返事する」「あとでやる」としてしまう人は時間の見積もりができない人というわけではない。ちゃんと何をするのにどれぐらいの時間がかかるのかはわかっている。しかし、ほかの人々に比べて余りにも「楽観的すぎる」そうです。
先ほどのアメリカに多く見られるというのも、この楽観主義によるところが多いのかもしれません。

4:先送りする人は直接的ではないが家庭環境から先送りすることを学んでしまっている
先送りする原因は生まれ育った家庭環境にもあるということ。権威主義的な子育てのスタイルの家庭で育つと起こりやすいそうです。
つまり、両親のうちのどちらかが権威主義的で、厳しく自分の子どもをコントロールしようとして、それがあまりにも強すぎるので子ども自身が自分で自分を律して調整する能力、自分自身の意図した行動の結果によって何が起きるかということを学ぶことができなくなってしまう、と。そしてそういう親からの支配に対する「反抗」という形で「先送りにする」という行動が出てくるそうです。
先送りする人はこの家庭環境があるが故に、家族よりも友人の影響を受けやすくなり、そしてこの友人たちによってさらに先延ばしにする習慣が強化されるとのこと。なぜなら、この先延ばしにすることを許容してくれる人、そして先延ばしにする言い訳を許容する人を友人に選んでしまうため。悪循環の開始です。

5:アルコールの消費量が多い人ほど先送りする傾向も強い
先送りにする人は要するに自己調整、セルフコントロールができない人なので、必然的に飲酒なども適量で済ますということはなく、結果的にアルコールを他の人よりも大量に摂取してしまう結果になるそうです。アルコールに限らず、薬物乱用などにも同じように陥りやすいらしい。

6:先送りにする人は自分で自分に嘘をつく
自分の嘘をつく感覚を守るために「これは重要ではない」というように自分に言い聞かせるそうです。そしてさらに別の嘘として、締め切りが迫ってくるプレッシャーがあるときほどよりクリエイティブになれる!などというようなことを考えてしまうらしい。
例えば「今は明日にコレをやりたい気分だ」「期日が迫ってるプレッシャーがないと仕事をする気になれない」などというようにして自分に嘘をつく。しかし実際には次の日にやるという気分でもないし、プレッシャーがあればいい仕事ができるわけでもない、と。結果的には無駄に時間を浪費しているだけというわけです。

7:積極的に注意散漫になりがちなことを行う傾向が強い
自分の注意を本来やるべき事からそらすことによって、本来やるべきことをやって失敗するという恐怖から自分の感情や自分自身を保護してしまうそうです。
例えば、電子メールを必要もないのにこまめにチェックするなど。本来やるべき仕事よりも電子メールが何か来ていないか?ということの方が非常に気になるというわけです。試験前に掃除したくなるという人をちらほらと見聞きしますが、あれも同じ理屈かも。いわゆる現実逃避。

8:先延ばしにする人には典型的な3種類のタイプがある
・覚醒タイプ:危機的状況まで何もしないことにスリルを感じる人。締め切りぎりぎりで大あわてで仕事をこなすことに幸福感を覚える。締め切りぎりぎりまで先延ばしにして超特急で仕事をこなし、終わってから「ああ、いっぱい仕事した~♪」というような感覚を覚える人のことです。つまり、ぎりぎりまで放置した反省がどこにもない。
・回避タイプ:失敗する恐怖を回避するため、もしくは成功する恐怖を回避するために先延ばしにしてしまう人。これは決して能力不足なのではなく、努力することを怠っているのが原因らしい。いわゆる「やる気になってやればできるのに」という人。
・意思決定不能タイプ:決断ができない人のこと。決断することによって発生する出来事の結果を恐れるため、意思決定することを先延ばしにしてしまう。

9:先延ばしにすると結果的に多大なるコストがかかる
先延ばしにする人は要するに自己管理能力も低いため、結果的に健康に対する害も大きいそうです。風邪やインフルエンザにかかりやすく、胃腸障害も発生しやすい、それどころか不眠症にもかかりやすい、と。それだけでなく、先送りにして遅延させた結果の責任を他者に転嫁するため、仕事のチームワークを乱し、私的な関係をも破壊してしまう、と。確かになんでもかんでも先送りにし続けるような人がいれば仕事は進まないし、約束も期日通りに守ってくれないのであればプライベートでも頼りにはされなくなるので必然的につきあいが疎遠になっていくのは当然か……。つまり、あまりにも多くのコストを支払ってしまうというわけ。

10:先延ばしにする人であってもその行動を変えることはできる
ではどうすればこの先延ばしにしてしまう自分を変えることができるのか?変えるには多くの精神的なエネルギーが必要ではあるが、「認知行動療法」によって改善可能だそうです。

2008/11/05

コンピュータ業界の天国と地獄

世の中にはパーフェクトなワールドと、そうではないワールドがあるようで、
その天国と地獄の差はわずかなズレから来ているのかもしれません。
そんなズレをわかりやすくしたジョークがありましたのご紹介します。
『天国と地獄』という、結構有名なジョークがあります。

天国
・シェフはフランス人
・警察はイギリス人
・メカニックスはドイツ人
・愛人はイタリア人
・銀行家はスイス人

地獄
・シェフはイギリス人
・警察はドイツ人
・メカニックスはフランス人
・愛人はスイス人
・銀行家はイタリア人


知ってる方は多いと思いますが、国や文化ごとの料理や勤勉さの適材適所を表したもの。
これの『コンピューター編』がありました。

コンピュータ界の天国
・マネジメントは インテル
・デザイン、設計は アップル
・マーケティングは マイクロソフト
・サポートは IBM
・価格決定は ゲートウェイ

コンピューター界の地獄
・マネジメントは アップル
・デザイン、設計は マイクロソフト
・マーケティングは IBM
・サポートは ゲートウェイ
・価格決定は インテル

新人君が「無断欠勤」しました。

本人から直接連絡はありませんでしたが、
担当営業さんに連絡したところ、連絡がとれて、
「辞める」と言っているそうです。

彼はIT業界に8年近くもいて、自分が使っているPCの事が殆ど解らず、
過去の業務に関する事を質問しても、一応回答はできるのですが、
少しでも突っ込むとオロオロするような状態。
また、仕事に対する姿勢など、ちょっと"?"の部分もあったので、
「いずれは消えるな。。」と思っていましたが、意外と早かったです。

今後どうするか、営業さんの腕の見せ所でしょう。


追記
担当営業さんが本人と直接面談したところ、本気のようです。
夕方、貸与品を回収してきました。
仕事を辞めるのは本人の自由ですが、「契約期間内の一方的契約破棄」は
社会人としていかがなものかと思います。

2008/10/28

「横浜・タイ・フェスティバル2008」

先日、所用が終わった後、「横浜・タイ・フェスティバル2008」に立寄ってきました。

今年は2回目の開催で、「横浜アジアンウェーブ」の一環だそうで、タイ料理飲食店などが
参加して『タイ文化』を紹介していました。

会場に近づくと、普段嗅いだことがない香辛料の香りでいっぱいです。
現地の屋台街はこんな感じなのでしょうね。

大体、1食500円前後なので、気軽に食べられます。
が、色々なお店が出展しているので、選ぶのに大変でした。
#お店によっては、"タイ米"ではなく"うるち米"を使っていました。

お買い物も大変安く、普段200円前後する「グリーンカレーの素」が半額で買えました。
来年も開催予定なので、是非行ってみたいですね。

2008/10/27

「焼き牡蠣」はとってもデンジャラス

先日、スーパーの特売で
 『生牡蠣(殻付) ¥70/個 限定100個限り』
のコーナーがありました。

「限定品」の言葉に、かなり弱い私(^^ゞ
早速、「晩御飯の一品」に購入しました。
「やっばり、"生にレモン汁"でいきましょう」と思っていたら、
連れが、『以前、"生牡蠣で当たった事があるのでPass"』とのこと。

!(^^)! ならば、焼いてみよう !(^^)!
「焼き牡蠣」に挑戦。。。

牡蠣の殻を丁寧に洗います。
そのまま、焼き網の上に乗せ、コンロを点火!!!

フツフツとしてきたところで、もう少しの我慢。。。

   パン!!! (@_@;)

牡蠣の反撃を受けました。
「焼き牡蠣」はとってもデンジャラスなのですね。
でも、ホクホクプリプリで味も食感も最高な一品でした。


追記
ネットで調べたら、上蓋部分は予め外しておくか、
アルミホイルなどで包んでから焼くそうです。

2008/10/23

今、あなたが成功していない10の理由

休憩時間中に見つけたサイトにこんなのがありました。

思い当たる事がいくつかありました。
判ってはいるのですが、なかなか対処できないのが現実です。

もう少し頑張ってみれば、回りだすのかも知れません。

*****
世の中にはうまく成功していく人と、成功していない人がいます。

誰でも成功できるわけではないと思う人がたくさんいますが、裏返せば誰でも成功できる可能性を秘めているわけです。

ゴールがそれぞれ違うわけですから、不可能ではないはずです。そしてそのようなポジティブにとらえた考え方は必ず成功のエッセンスとなるでしょう。

非常にわかりやすくシンプルに「どうして成功できていないのか」という10例がありましたので、紹介します。一つや二つがあてはまっているなら、むしろピンポイントに成功に必要な部分を高めやすいのではないかと思います。

1.ゴールがない
ふと気付くと回転盤のようにくるくる回るだけの生活になっていることがあります。毎日のルーチンワークをこなすだけで、どこにも向かってない状態です。でもこの理由は自分がどこに向かっているのか把握していないからなのです。

時折、私たちはある方向に向かってゴールを定めることはしています。ところが、進んでいく途中で向かう目的が重要でなくなったり、単に期待をかけられていることだけを始めたりします。そうすると元々自分が何を成し遂げたかったのかを考えなくなっていきます。どんな場合であれ、自分の目指すゴールは何なのか、そして現在のしていることが目的を果たすための役に立っているのかを見極めることです。

2.成功するイメージを持てない
ゴールを設定することは重要ですが、もちろんそれだけで十分ではなく、ゴールにたどり着けるわけではありません。自分がゴールに到着するところを思い描いて想像することも大切なのです。

どう感じるのか、報酬はどれくらいあるのか、どうして他のゴールではなくこのゴールに価値があるのか、など、ゴールが旅の結果だとすると、成功するイメージというのはそこへたどり着くための燃料なのです。

3.計画がない
ゴールが目的地で、成功するイメージが燃料だとすると、計画はそこへたどり着くための地図だと言えます。計画なしにはどのようにステップを踏んでいくべきか判りません。

計画を立てるということは、あなたが持っている力量や秘めた能力を活用するステップとなります。世の中は成し遂げることのないゴールを持つ人であふれています。これは計画が立っていないのが原因で、その一人にならないようにしてください。

4.確信しすぎている
強すぎる確信は融通性がなくなります。自分の計画が正しいと確信し、エラーのでる可能性を拒否するなら、物事が急に思わぬ変化を遂げたときに行き詰まるかもしれません。どんなに確かな計画で、どんなに確かなゴールであっても、再構築しなおす余裕は持っておくべきです。

5.確信が足りない
同じように確信が足りなさ過ぎてもあなたを麻痺させるだけです。ポジティブな考えを持てず、ゴールに向かって一歩を踏み出すことを拒否するなら、全くゴールがないのと似たようなものです。しっかり周りを見据えて、変わると言う意思を持ち、そして自分を信用しましょう。

6.失敗から学ばない
多くの人は失敗を自分の価値が低いサインだと受けとります。やるべきではなかったという挫折の証拠としてとらえ、取り掛かったこと自体がバカだったと思いがちです。成功するには失敗は非常に重要です。

失敗を分析して、そこから学ぶことができます。それがゴールに達するには致命的な失敗だったとしても、そこから学んだことは新しくさらに良いゴールを定めるのに役立ちます。

7.外部からの影響を拒否する
多くの人々は潜在的な創造力について、他から受ける影響を弱点、欠点、制限、さらには害というような見方をします。この考え方はナンセンスで、他者の助けを借りずに何かを成し遂げたという人はいません。

あなたの強さや弱さ、そして成功や失敗について他人の観点を受け止め、歓迎するべきです。手を差し伸べられたら感謝して受けとりましょう。これはアドバイスを必ず聞き入れなくてはいけないというわけではありませんが、真摯に心を開いて重要度を見極めます。そして他人の失敗からも学びましょう。

8.人に真似をされるのを恐れる
時には、他者からの影響を恐れて自分を閉ざすのではなく、むしろ自分が他者に影響しすぎて自分のすばらしいアイデアを盗られてしまわないかと心を閉ざすことがあります。

そうなるとこのアイデアは自分のものではなくなってしまいます。感情を共有することを避け、前進するより、自分の秘密を保護することにエネルギーを費やしてしまいます。最後にはそれが重荷になり楽しさよりもそれを維持する困難さだけが残ります。

9.蓄えを使い切ってしまう
停滞するときとは、いつも蓄えが不足するときです。それはお金の場合や、時間の場合や、さらに気力の場合などです。これは部分的に不適応な計画と、それに対する過剰な確信から来るミスです。蓄えがなくなる前に状況を現実的に練り直しておけばよかったのです。

原因はどうであれ、非常に危険な状態です。普段なら簡単に回復できる失敗がこういうときには的確に対応できなくなります。遅すぎる状況に陥る前に常に経済的、物質的、そして精神的にどこにいるのかをしっかり把握することです。

10.成功を恐れる
失敗を恐れることを忘れたとしても、実は成功に対する恐れというものが強烈に私たちを襲ってきます。こんなことは起こるとは想像もしないものですが、ある日突然呪われたかのように、ゴールに近づくとどうして良いのかわからなくなるのです。

ゴールの向こうは実は未知の世界であり、未知の世界というものは、よく知っているゴールのこちら側の、苦しい世界や不満な世界よりも、恐怖であるのです。
*****

2008/10/22

市場祭り

先日、「市場祭り」へ行ってきました。

9時開場にもかかわらず、もの凄い人混みです。
それでも昨年と違い、会場を2箇所に分けたおかげで、
動けなくなる事も無く、出店舗数も増えていました。

でも、市場での買い物はいいですね。鮮度が違いますょ。
生鮭の切り身(半身)が¥500、
生鱈の切り身(半身)が¥1000(いずれも50cm以上)
生秋刀魚が¥500(10匹)
等々を買いました。

お野菜、果物も半額近いお値段でした。
また、来年も行きたいと思います。

2008/10/20

非常に大変です。

前回「不合格」になりました「CCNA試験」ですが、
なかなか勉強の時間が作れません。

みんな、平等に『24時間』あるわけですから、
僕だけが、時間が足りない訳ではないのですょね。

時間割の組立てかたの問題なのは解っています。
やはり「ビデオの時間」は駄目ですょね。
合格までは減らしましょう。。。
#<止める>と言えない自分が情けなか。。。(苦笑)

2008/10/14

お会式

先日、「お会式」なるイベントに行ってきました。

詳しくは判らないのですが、日蓮聖人の法要の事だそうで、万灯行列がとても綺麗でした。
なんでも全国各地から集まるそうですょ。

安藤広重の名所江戸百景などの浮世絵にも描かれているそうで、
俳句では「御会式(お会式)」「御命講」「御影講」は秋の季語とされ、
かの松尾芭蕉の俳句も残っています。

全国各地で同様のイベントがあるのですね。

2008/10/07

上手に出来ました。【蟹クリームパスタ】

先日、帰宅途中にスーパーへ立ち寄り。
魚屋さんにて「渡り蟹」が『半額!!!』のタイムセール中。。

以前から作ってみたかったパスタに挑戦です。

☆☆ 材料(2人前) ☆☆
渡り蟹     2杯(切り身だったので「蟹味噌」はありません)
生クリーム   200cc
トマトソース  適量(自家製)
プランデー   50ml(大匙3強。無くても良いです)
白ワイン    50ml(大匙3強。日本酒でも代用可)
オリーブオイル 30ml(大匙2)
刻みニンニク  大匙2(約3片位。お好みで加減してください)
赤唐辛子    1本(お好みで加減してください)
トマトペースト 大匙1(お好みで加減してください)
塩・胡椒    適量
パスタ     200g

☆☆ 作り方 ☆☆
・フライパンに、刻んだニンニク、唐辛子と一緒にオリーブオイルを弱火で加熱します。
・ニンニクが薄く色づいたら渡り蟹を入れ、強火で炒めます。
 ブランテーを入れてフランベし、白ワインを入れて中火で煮込みます。
 この時、蟹を少しほぐすと風味が増します。
・生クリームを半分、トマトペーストを入れ、蟹に絡めます。
・パスタを茹でます。茹で時間は指定より2分程度短くしてください。
・パスタの茹で汁(100ml位)を使い、ソースをのばしてゆきます。
 意外とサラサラ感がありますが、後でパスタと絡めますので大丈夫です。
 このときの火加減は弱火です。強火ですと生クリームが入っているので分離します。
・残りの生クリームとパスタを入れて、弱火で2-3分程度煮込みます。
 ソースが硬いようでしたら、パスタの茹で汁で調整します。
・パスタがお好みの硬さになったら、出来上がり!!

今回は、生クリームを1箱使い切りましたが、2人前ですと半分で十分だと思います。
トマトソースは市販のものでもOKですが、缶詰でも良いのでトマトから煮込んだほうが
おいしいです。
我が家では、コク出し用に「トマトペースト」を追加しました。

意外と簡単に作れてしまったので、ビックリです。
お店で食べるのとはまた別な風味で、おいしかったです。
#写真撮るの忘れました(笑)

これからは「渡り蟹」のおいしい時期なので、1杯丸ごと入れて濃厚なソースで
作りたいと思います。

2008/10/04

「ネットワーク ドライブ」って?

新人君のID/PWが配布されました。
早速、手順書を渡して初期セットアップ作業開始。。。


私: 「ネットワーク ドライブを作成してください。
    接続先は、この図を参考にしてね。」
新人:「はい!!!」
     ・
     ・
     ・
新: 「先輩。『ネットワーク ドライブ』ってなんですか?
    やり方も解らないです。」
私: (@_@;)
     ・
     ・
     ・
とりあえず、一例だけ説明して、残りは自分でさせました。
噂では「テクサポ」の経験があるらしいのですが。。

かみさん曰く
「君んとこの会社もレベルが落ちたね。。。」

もう少し我慢して様子を見ましょうかねぇ。。。

2008/10/03

CCNAの試験項目

CCNA試験は2パターンの受験方法があります。
<パターン1>
試験番号      試験名                試験時間 問題数 合格点
640-802  CCNA Cisco Certified Network Associate        90分  52問  825点

<パターン2>
試験番号      試験名                試験時間 問題数 合格点
640-822  ICND1 : Interconnecting Cisco Networking Devices Part 1  75分  49問  825点
640-816  ICND2 : Interconnecting Cisco Networking Devices Part 2  75分  49問  825点


<パターン1>の方が、プレッシャーが一回ですむので良いと思いますが、
試験範囲が広いので大変です。

2008/10/02

CCNAの練習問題(Webサイト編)

こんなサイトがありました。

・「ITスキルアップ倶楽部
 ・IPアドレス特訓道場
 ・電脳設定鍛錬場

さてここで、問題です。
・IPアドレス    176 . 244 . 48 . 19
・サブネットマスク 255 . 255 . 224 . 0
のネットワークで

・ネットワークアドレスは?
・ホストアドレスは?
・ブロードキャストアドレスは?
・ホスト台数 最大何台まで接続可
・サブネットマスクは?
・プレフィクス値は?






回答
ネットワークアドレスは?   176 . 244 . 32 . 0
ホストアドレスは?      176 . 244 . 32 . 1
                    ~
               176 . 244 . 63 . 254
ブロードキャストアドレスは? 176 . 244 . 63 . 255
ホスト台数 最大 8190台まで接続可
サブネットマスクは?     255 . 255 . 224 . 0
プレフィクス値        19

ついでに
 アドレスクラス:B
 アドレス種別 :グローバル



時間がかかりすぎです。
はやり、スキルが足りませんね。
これでは落ちるはずです。。(ー_ー)!!

「プリンタ ドライバー」って?

新人さんの本番PC環境が出来るまで、仮PC環境を構築しました。
その作業中で、

私: 「ここに(fileのlocation)にプリンタドライバがあるから、インストールしてください。
    プリンタはNetwork経由なので、IP-addはこれです。」
新人:『プリンタドライバって何ですか?』

私: 「へっ\(◎o◎)/!」
新: 『プリンタドライバってインストールしたことありません。』
私: 「はぁ\(◎o◎)/?
    プリンタは使ったこと無い??」
新: 『プリンタは使ってますが、ケーブルを入れたら勝手に使えたので、
    そういうものだと思ってました。(*^_^*)』

同僚:「今はそういう時代なんですょ(笑)」
私: 「はぁ。。。(ーー;)」

やはり、「Old Type」はこういう感じになっていくのでしょうか。。。

CCNAの教本

受験に参考書は必要です。

でも、いっぱいありすぎて、どれを選んでよいか判りません。
色々なサイトみて、幾つか選んでみました。

定番
シスコ技術者認定公式ガイド CCENT/CCNA 【ICND1】編(試験番号640-822J)
シスコ技術者認定公式ガイド CCNA【ICND2】編(試験番号640-816J/640-802J)

Cisco CCNA(640-802J)試験 完全合格問題集


海外のサイトでも問題集を販売していますが、どんなもんなのでしょう。
http://jp.dreamcertify.com/CCNA.htm
http://www.elitecertify.com/jp/CCNA.htm
http://www.icertlogic.com/

一度試してみる価値はあると思います。

2008/10/01

CCNA

先月、あるご縁から「Network講習会」に参加することが出来ました。
実機(Catalyst)が触れる講習会で、最終日には「CCNA受験」までついています。

あっ、試験結果は聞かないでください。。(ー_ー)!!
ご想像のとおりですから。。。(笑)

ところで「CCNA」とは、Cisco社が実施している技術力認定試験で、合格すると、

『WAN でのリモート サイト接続の実装と確認を含め、中規模ルーテッド ネットワーク、
 およびスイッチド ネットワークの導入、設定、運用、およびトラブルシューティングを
 行う能力を備えている』

ことが証明されるそうです。
勉強しておいて損はありませんので、リベンジします。

#####
周りのメンバーは
「初心者レベルだもん、簡単だょ。」
と言っていましたが、講習会で実機をいじった時、自分のレベルの低さを痛感しました。
天狗になっていた自分が恥ずかしかったです。。。

要員交代

今日、メンバーの交代がありました

前任者は、とてもスキルがある方で、とても優秀でした。
ここの現場では、とてもスキルを持て余していました。
次の現場でも、サクサク業務をこなしていかれるでしょう。

後任者は、どんなスキルでしょうか。
とても楽しみです。


では、また。。。

初投稿!!!

初めまして。

やっと設定が終わりました。
まずは「第一歩!!!」を踏み出してみました。

以前から「Blogを創めたい」と思っていましたが、なかなか踏ん切りがつきませんでした。
色々と細かいところの設定が出来ていませんが、「防備録的に使っていきたいな」と考えています。

では、また。。。